*Pharma/IP news 小野薬品・BMSがMerckを抗PD-1抗体特許侵害で提訴 抗PD-1抗体の癌治療用途に関する米国特許(US 8,728,474)を保有する小野薬品及びそのexclusive licenseeであるBristol-Myers Squibb(BMS)は、Merckが米国で抗PD-1抗体KEYTRUDA®(pembrolizumab)の承認を2014年9月4日に得たことを受け、同日付けで、Merckに対して特許侵害訴訟をデラウェア地区連邦地裁に提起しました。2... 2014.09.22 0 *Pharma/IP news◆Nivolumab◆pembrolizumab
*Case2014 2014.08.07 「セルジーン v. 特許庁長官」 知財高裁平成25年(行ケ)10170 異性体の進歩性、一行記載の用途の進歩性: 知財高裁平成25年(行ケ)10170【背景】「(+)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-メチルスルホニルエチル]-4-アセチルアミノイソインドリン-1,3-ジオン,その使用方法及び組成物」に関する特許出願(特願2003-577877; 特表2005-525386)の拒絶審決取消訴訟。引用発明の化合物の(+)異性体を選択して、それを乾癬と... 2014.09.16 0 *Case2014Inventive step/Obviousness◆Apremilast★★・Indication・Optical isomer
*Case2014 2014.07.30 「X v. アルコン リサーチ, 協和発酵キリン」 知財高裁平成25年(行ケ)10058 「ヒト結膜肥満細胞安定化剤」の進歩性: 知財高裁平成25年(行ケ)10058【背景】「アレルギー性眼疾患を処置するためのドキセピン誘導体を含有する局所的眼科用処方物」に関する特許第3068858号について原告(X)がした無効審判請求(無効2011-800018)を不成立とした審決の取消訴訟。主な争点は進歩性であり、下記クレームの「ヒト結膜肥満細胞安定化剤」という発明特定事項が甲1及び甲4から動機付... 2014.09.08 0 *Case2014Inventive step/Obviousness◆Olopatadine★★・Indication
*Case2014 2014.07.30 「エフ.ホフマン-ラ ロシュ v. 特許庁長官」 知財高裁平成25年(行ケ)10208 化合物の製造方法の進歩性: 知財高裁平成25年(行ケ)10208【背景】「炭酸ジメチルを用いたインドール化合物のメチル化」に関する特許出願(特願2007-129662; 特開2007-254487)の拒絶審決(不服2011-22536)取消訴訟。争点は進歩性の有無。請求項1(本願発明):一般式(I):で表わされるメチル化されたインドール化合物の製造方法であって,炭酸カリウム(K2CO3)および/ま... 2014.09.01 0 *Case2014Inventive step/Obviousness★・Process/Manufacture