スポンサーリンク

ブログ記事を引用していただきありがとうございます!

【新規追加】

  • 知財とパブリック・ドメイン 第1巻:特許法篇(田村 善之 編著/勁草書房(2023)) 第4章 パブリック・ドメイン保護要件としての新規性/進歩性の再構成─内在的同一について特許を認めたロシュv.アムジェン事件を端緒として[吉田広志]p146脚注15, p154脚注21 https://www.keisoshobo.co.jp/book/b618832.html

第4章は吉田先生の既発表論文掲載のようですが、脚注とはいえ、このような知的財産のバイブル的書籍にブログ名が掲載されるなんて・・・とても嬉しいです。

ーーー

  • 藤野 睦子 「予測できない顕著な効果の有無を判断した事例(消極)-「骨粗鬆症治療剤ないし予防剤」審決取消請求事件- 」 知財管理 2022年11月号 Vol.72 No.11 (2022) 脚注2, 47 http://www.jipa.or.jp/kikansi/chizaikanri/mokuji/mokuji2211.html
  • 清水 紀子 「特許権存続期間延長登録制度において医薬品の製造販売承認申請書の記載が柔軟に解釈された事例―止痒剤事件知財高裁判決―」 北海道大学情報法政策学研究センター 知的財産法政策学研究 Vol.65 (2022) 脚注9, 67, 101, 付記 https://www.juris.hokudai.ac.jp/riilp/wp-content/uploads/2022/12/8454e5936e005a9ec262f98357055b8c.pdf
  • 宮崎 賢司・神野 将志 「欧州特許庁審判部のリーディングケースを読む 〜特許法の八衢─自明だから自明なのか,自明だからこそ自明でないのか〜」 特許庁技術懇話会 特技懇 305号 2022.5.27 脚注76 http://www.tokugikon.jp/gikonshi/305/305kiko2.pdf
  • 宮崎 賢司 「進歩性判断において,主引用例を判断の起点とすることの容易性は必要か ~後知恵排除の一方向性は終焉を迎えるか~」 特許庁技術懇話会 特技懇 303号 2021.11.26 脚注48, 72 http://www.tokugikon.jp/gikonshi/303/303kiko3.pdf
  • 高石秀樹 「進歩性の全論点網羅」 パテント Vol.75, No.1 (2022) 脚注37 https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3932
  • 吉田 広志 「パブリック・ドメイン保護要件としての新規性/進歩性の再構成 ―内在的同一について特許を認めたロシュ v. アムジェン事件を端緒として―」 北海道大学情報法政策学研究センター 知的財産法政策学研究 Vol.61 (2021) 脚注15, 21 https://www.juris.hokudai.ac.jp/riilp/wp-content/uploads/sites/6/2021/10/5be7f36cc2b8773ccc4a0d0278926f37.pdf
  • 宮崎 賢司 「「再修正・評価記載不要説」とは何か?~進歩性判断の基準時は“出願時”か,特許制度の趣旨・先願主義には例外があるのか~」 特許庁技術懇話会 特技懇 301号 2021.05.28 脚注4, 5, 8 http://www.tokugikon.jp/gikonshi/301/301kiko4.pdf
  • 宮崎 賢司 「引用文献の適格性にみられる「聖域」とは何か 〜特許法29条2項が同条1項にいう「発明」のみを引用すると何が起きるのか〜」 特許庁技術懇話会 特技懇 300号 2021.01.29 脚注28, 73, 114, 118 http://www.tokugikon.jp/gikonshi/300/300kiko2.pdf
  • 清水 紀子 「医薬品等の特許権存続期間延長登録出願における「特許発明の実施をすることができなかった期間」を算定するために参酌すべき試験ー特許法第67条の7第1項第3号の解釈ー」 北海道大学情報法政策学研究センター 知的財産法政策学研究 Vol.55 (2020) 脚注105, 113 https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/78745/1/55_04-Shimizu.pdf
  • 宮崎 賢司 「特許法を巡る対話 〜特許法と実務の中に相同性理論は存するか〜」 特許庁技術懇話会 特技懇 293号 2019.05.20 本文・事例No.28, 脚注26 http://www.tokugikon.jp/gikonshi/293/293kiko03.pdf
  • 森下 梓 「知財高裁大合議平成30年4月13日判決(平成28年(行ケ)10182号)」 第一東京弁護士会 知的所有権法研究部会 2018.06.14 http://nandri.sakura.ne.jp/sblo_files/nandri/image/b46804cfb66c07933891a523e84650b42fb67c46.pdf
  • 吉田 広志 「パブリックドメイン保護の観点から考える用途発明の新規性と排他的範囲の関係ー知財高判平成29・2・28[乳癌再発の予防ワクチン]を題材にー」 独立行政法人工業所有権情報・研修館 特許研究 No.64 2017/9 脚注12 https://www.inpit.go.jp/content/100862916.pdf
  • Korean Intellectual Property OfficeおよびKorea Institute of Intellectual Propertyによるレポート 「지식재산 법제도와 정책 동향 – 국내외 지식재산 법제도 비교 분석(특허법) -(翻訳: 知的財産法制度政策の動向 – 国内外の知的財産法制度の比較分析(特許法)-)」2015.12, page 717, 脚注176; page 720, 脚注177, 178, 179; page 1153

コメント

スポンサーリンク
AI Chatbot Avatar
⚠️ □をクリックしてウインドウを最大化すると見やすいです
タイトルとURLをコピーしました